![](https://shimane-zensin.com/wp-content/uploads/2022/06/logo-220.png)
目的及び事業
(目的)
第3条
この法人は、はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧に関する事業を行い、公衆衛生及び県民の保健福祉の向上に寄与することを目的とする。
(事業)
第4条
この法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
- (1)はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧の振興普及
- (2)はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の資質向上
- (3)その他、この法人の目的を達成するために必要な事業
(定款より抜粋)
組織構成
事務局
雲南市加茂町大西264-1
加茂治療院内
TEL・FAX 0854-49-7082
松江地区(松江市・安来市)
松江市東朝日町118-1
治療室ウェルケア
TEL 0852-25-9666
雲南地区(雲南市・飯南町・奥出雲町)
雲南市加茂町大西264-1
加茂治療院内
TEL・FAX 0854-49-7082
出雲地区(出雲市)
出雲市西平田町77-2
大黒堂東洋はりセンター内
TEL・FAX 0853-62-1291
大田地区(大田市・美郷町・川本町・邑南町)
大田市大田町大田イ55-3
東洋鍼灸院内
TEL・FAX 0854-82-1521
西地区(江津市・浜田市・益田市・津和野町・吉賀町)
(事務所管轄)
役員名簿
代 表 理 事 | (事務局・広報・雲南地区長) | 持田 栄一 |
業務執行理事 | (出雲地区長) | 藤原 菊枝 |
業務執行理事 | (財務・広報・松江地区長) | 岩谷 誠 |
業務執行理事 | (総務・大田地区担当) | 清水 雅章 |
業務執行理事 | (組織・西地区担当) | 平田 春美 |
理 事 | (松江地区担当) | 高橋 恵里 |
理 事 | (松江地区担当) | 持田 浩美 |
理 事 | (松江地区担当) | 石川 道正 |
理 事 | (松江地区担当) | 吉田 拓馬 |
理 事 | (出雲地区担当) | 藤原 孝 |
理 事 | (大田地区担当) | 遠藤 武 |
監 事 | 岡田 理恵 | |
監 事 | 坂根 佳代 |
沿革
昭和3年 | 県東部を中心に島根県鍼灸按マッサージ組合連合会として発足する。 |
昭和10年 | 県下全域の組合が結集し組織の充実・強化が達成される。 |
昭和23年 | 法律第217号「あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律」施行。 |
昭和24年 | 全日本鍼灸按マッサージ師会連盟(現:公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会)が発足。以後行動を共にする。 |
昭和24~27年 | 県主催により再教育講習会を実施。 |
昭和46年 | 第1回学術研修会を開催する。以後毎年開催する。 |
昭和56年 | 法人認可「島根県鍼灸マッサージ師会」に改称。 |
昭和57年 | 第18回全国身体障害者スポーツ大会でボランティアマッサージを行う。 |
昭和63年 | 「あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律」の大改正が実施される。 |
平成2年 | 新法による財団法人東洋療法研修試験財団が成立。厚生大臣免許となる。 |
平成3年 | 法改正にともない大田市にて厚生大臣指定講習会を行う。 |
平成8年 | 県内の医師・看護師・薬剤師と共に島根中医学会を発足する。 |
平成12年 | 関係団体と共に島根県保険鍼灸マッサージ師会と鍼灸マッサージ推進協議会を設立。 |
平成13年 | この年から学術研修会を関係団体と共に開催する。 |
平成14年 | 会報第1号発行。以後年2回発行する。 |
平成15年 | 8月9日を鍼灸マッサージの日として記念日登録される。 |
平成16年 | 関係団体と共に04総体の長刀会場でボランティアマッサージを行う。 |
平成17年 | 商標登録ロゴマークが愛称「安心のマーク」となる。 |
平成20年 | 生涯研修制度を導入する。 |
平成25年 | 移行認可「一般社団法人島根県鍼灸マッサージ師会」に改称。 |